子供とお金の大辞典>子どものためのお金の教育方法
子どものためのお金の教育方法
金銭感覚、お金の使い方、管理のやり方、こういったことは「自然と」身に付くものではありません。やはり、教育が必要となります。お金の大切さを教えるのはもちろん、お金を自分で管理する方法や仕組みを教えるのは親の役割です。
お金のことを考えるのは卑しいこと。という時代はとっくに終わっています。今や自分のことは自分で管理しなければならない時代です。大学生や社会人になってもお金や金融の仕組みを知らない人も沢山います。そして、そうした無知に付け込まれて、大きな損やバカなことをしてしまう人も沢山います。そうならないためにも、金融教育については家庭内でもしっかりと行う必要があるのです。
スポンサーリンク
なぜお金について勉強する必要があるのか?
「自己責任」と言う言葉は付いて回ります。近年ではさらに強調されているように思います。契約書に書いてあるのに読まなかった方が悪い。投資は自己責任、失敗した方が悪い。そんなもの常識だろう。 などなど。
社会に出たら、私たちは急にシビアな現実に向き合う必要があります。
知らなかった。では済まされない世界がそこにあるわけです。
子どもたちが将来、借金漬けになってローン地獄に陥ったり、自己破産をする羽目になったり、あるいは無知に付け込まれて騙されたり、こんな目に遭わないように、お金の仕組みや決まり、ルールについて教えるのは親の義務です。
幼稚園から始めるお金の教育
ムキになってお金について教える必要はありませんが、お金のしくみを遊びを通じて学びましょう。お買いものごっこのような遊びがいいですね。お金というものがあり、それと交換することで商品(モノ)が買えるということなどを教えましょう。
小学生から始めるお金の教育
小学生になったら、「お金」についてしっかり理解させていく必要があります。当然、自分でお買い物をすることもあるでしょうし、お小遣いやお年玉などを貯めて欲しいものを買うなどのコントロールについても学ぶ必要があります。お金を稼ぐというのはどういうことかを教えるというのも良いことだと思います。
中学生、高校生で教えたいお金の教育
中学生、高校生になると「お金を借りるということ」「お金における信用のしくみ」「銀行」「投資」「保険」のような金融知識も身につけていってほしいところです。お金に関して学ぶ題材は日々の暮らしはもちろん、ニュースなど様々な題材があります。
・銀行にお金を預けるというのはどういうこと?
・お金を借りるのは悪いこと?
・お金を借りる時は「利子」を払う必要がある
・保険って一体何なの?
社会人(成人)になる前に教えたいお金の教育
社会人になるということは「すべて自分で決める」ことになります。また、成人になると法律行為も自分の意志だけで行うことができ、そこに「責任」が伴うようになります。社会人(成人)が知っておくべきお金の基本があります。
・個人の信用はデータベースで管理されている
・信用が無くなると何もできなくなる
スポンサーリンク