子供とお金の大辞典>子どもと金融サービス>子どものための保険>両親に万が一の場合の子どもに必要なお金
両親に万が一の場合の子どもに必要なお金

まずは、両親に万が一があった場合の備えです。これは主に「生命保険」の役割です。特にお給料を稼いでいる世帯主が被保険者となるのが一般的ですね。まずは、実際にどのくらいの保障が必要なのかを考えていきたいと思います。
スポンサーリンク
保険金として必要な金額は家庭によって異なる。
生命保険の保険金額の計算方法としては「生活設計法」や「ホフマン方式」などが利用されるそうですが、中でも一般的なのは前者の「生活設計法」という方法です。
生活に必要な金額を決めて、その額を保証額(保険金額)とするという方法です。
- 葬儀費用
- 生活費:必要な生活費×(配偶者の死亡まで+子供が独立するまで)
- 子供の学費(大学卒業まで)
これらを加えた金額が必要な保障額です。葬儀費用として300万円、生活費として7000万円、学費(教育費)として2000万円が必要だとしましょう。すると必要補償額は9300万円になります。
現在保有している資産額(現預金+金融資産)や退職金、遺族に対するその他の保障(遺族年金、寡婦年金)や残されたパートナーが働く場合はその給料総額をプラスします。
現預金:600万円
株式等の金融商品:500万円
死亡退職金(見込み):1000万円
遺族厚生年金:5000万円(配偶者の死亡時まで)
総額:7100万円
必要額が9300万円で保険以外で確保できているお金が7100万円となりますので不足額は2100万円となります。ということは必要は保険金は2100万円が妥当な水準ということになるわけですね。
自分でこれらを計算するのは面倒という方は「保険ショップ」や「FP無料相談」を活用するのも一つの手だと思います。
特にFP相談の場合は、無料でここの家庭の状況に沿って保険の見直し提案をしてくれます。保険ショップやFP相談の活用方法については「保険ショップ・FP無料相談を上手に活用しよう」が詳しいのでお勧めです。
スポンサーリンク