子供とお金の大辞典>子どもと金融サービス>子どものための証券口座>教育資金作りに投資を活用する>ETF
ETFへの投資と教育資金の運用

ETFは普通の株と同じように売買できますが、日経平均株価やTOPIXといった指数と連動するように作られているものがあります。これらに投資をすれば、自動的に分散投資ができることになります。もちろん、元本割れのリスクはあります。
スポンサーリンク
ETFって何?
そもそも、ETFって何?という方も多いかもしれません。
単純に説明すると、株式と同じように売買できる商品で、日経平均株価やTOPIXといった色々な株価指数に連動するように作られている商品です。仕組的には「投資信託」なのですが、株式にも近い性質を持っている金融商品です。
たとえば日経平均株価に連動するETFに投資をするだけで、日経平均採用225銘柄に分散投資をしていることになるわけです。少額から分散投資をする上では魅力的な商品です。
ETFの商品性や特徴についてもっと詳しく知りたい方は「ETF投資講座(外部サイト)」をご覧ください。まとまっています。
ETFのメリットとデメリット
ETFは先ほど説明したとおり、手軽に分散投資が可能です。
また、株と同じように売買することができるというのは大きなメリットです。
また、投資信託と比較して取引コスト(手数料)が安いというのもメリットですね。投資信託は一般に株式などの他の投資商品と比較すると手数料が高いです。
(参考:投資信託の手数料)
その一方で、売買単位は「投資信託」と比較すると大きいので、ある程度まとまった資金を用意する必要があります。
教育資金を投資で用意する(投資商品の紹介)
スポンサーリンク